今日から10月。
ホント、早いですね。
10月から、政府系の金融機関が統合され、普段お世話になっている、国民生活金融公庫も統合されました。
日本政策金融公庫
融資の欄を見ると、大きく変わったようには見えないので、あまり心配はしていないのですが、創業時の融資の場合、実質的に国民金融公庫だけが頼りですから、何とか今まで通り機能していただきたいものです。
余談ですが、日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)の返済を、延滞させてしまうとどうなるのでしょうか
つまり、返せなくなった場合です。
通常の、民間の銀行であれば、もちろん交渉ですが、払える範囲内での返済で、どうしても返済できない部分は、ある程度まけてくれる場合もあると思います。
もちろん、出来る限りの返済をした上でのことです。
これは、回収コストとの兼ね合ですし、経済合理性が働くからだと思われます。
それに比較して、日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)など、国の税金が投入されている金融機関については、元金の減額交渉などは、ほとんど出来ないと聞いています。
国民の税金を投入しているわけですから、安易に値引きが出来ないのは当然ですよね。
創業時には、割と貸してくれやすい公庫ですが、いざ滞納すると、容赦ない請求があることも頭の片隅に入れておく必要がありそうです。
ホント、早いですね。

10月から、政府系の金融機関が統合され、普段お世話になっている、国民生活金融公庫も統合されました。
日本政策金融公庫
融資の欄を見ると、大きく変わったようには見えないので、あまり心配はしていないのですが、創業時の融資の場合、実質的に国民金融公庫だけが頼りですから、何とか今まで通り機能していただきたいものです。

余談ですが、日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)の返済を、延滞させてしまうとどうなるのでしょうか

つまり、返せなくなった場合です。
通常の、民間の銀行であれば、もちろん交渉ですが、払える範囲内での返済で、どうしても返済できない部分は、ある程度まけてくれる場合もあると思います。
もちろん、出来る限りの返済をした上でのことです。
これは、回収コストとの兼ね合ですし、経済合理性が働くからだと思われます。
それに比較して、日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)など、国の税金が投入されている金融機関については、元金の減額交渉などは、ほとんど出来ないと聞いています。

国民の税金を投入しているわけですから、安易に値引きが出来ないのは当然ですよね。

創業時には、割と貸してくれやすい公庫ですが、いざ滞納すると、容赦ない請求があることも頭の片隅に入れておく必要がありそうです。

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。