いつもありがとうございます。ぽちっと押してください
今日は、顧問料の自動計算ページの計算式の作成をしていました。
まだ完成していません。
今のページはほとんど自作ですが、さすがに計算プログラムが入ってくると自分のスキルだけではページが作成できないので、作成は外注する事にしました。
税理士業界はとにかく料金が分かりづらい世界です。
お客さんが必要なサービスだけ選択して、その場ですぐに料金が分かるページを、以前から作成しようと思っていました。
同じ売上高でも全然業務量が違う場合があるので、一概に料金表に当てはめるのはどうかと思いますが、なんの目安がないのも不親切です。
もし自分がお客なら、すごく不安ですよね。。。料金が分からないと。。
今でも料金表はあるんですが、プランごとに分かれてしまってるので見づらいです。
今作成中の自動計算ページが出来れば、条件さえ選択してもらえば料金が表示されるので分かりやすいと思います。
計算根拠を作成していて一番感じた事は、ほとんどの税理士が根拠なんてないんだろうなって事です
取れるところから取る
これが当たり前の業界ですからね。。
うちの事務所は明朗会計で頑張ります。
いつもありがとうございます。ぽちっと押してください
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。