今日は、中野区役所で、税務相談員をしてきました。
毎年、この時期にお手伝いしています。
で、朝から夕方まで昼休み以外は、まったくの休憩なし。
自分のブースでは、相談者が途切れることなく続きました。
とても疲れました。
しかも、今年は、etax(電子申告)を推進する意味もあって、納税者の申告書の提出をネットで行う形になっていたため、まず、その説明をするのが大変でした。
また、etaxのためには、番号やパスワードが必要なのですが、その取得手続きから始めるので、何とも面倒。
相談に来られる方は、高齢の方が多いので、もちろんパソコンを使えません。
で、結局、すべてこちらで手入力しながら、申告書を作成するので、ひたすら打ち込む1日。
で、etaxで提出すると、来年は申告書が届かないので、高齢の方達は混乱するのではないかと。
たぶん、前年の申告がetaxで提出したことなんか忘れているでしょうから。。
一応、利用者識別番号と暗証番号は、紙ベースでお渡ししたのですが、かなりの方が紛失しちゃうのだろうなと思いつつ、etaxで提出し続ける一日でした。
効率化も大事ですが、パソコンが不得手な高齢者まで、etaxを押しつけるのはいかがなものかと思いますね。
毎年、この時期にお手伝いしています。
で、朝から夕方まで昼休み以外は、まったくの休憩なし。
自分のブースでは、相談者が途切れることなく続きました。
とても疲れました。

しかも、今年は、etax(電子申告)を推進する意味もあって、納税者の申告書の提出をネットで行う形になっていたため、まず、その説明をするのが大変でした。
また、etaxのためには、番号やパスワードが必要なのですが、その取得手続きから始めるので、何とも面倒。

相談に来られる方は、高齢の方が多いので、もちろんパソコンを使えません。
で、結局、すべてこちらで手入力しながら、申告書を作成するので、ひたすら打ち込む1日。
で、etaxで提出すると、来年は申告書が届かないので、高齢の方達は混乱するのではないかと。

たぶん、前年の申告がetaxで提出したことなんか忘れているでしょうから。。
一応、利用者識別番号と暗証番号は、紙ベースでお渡ししたのですが、かなりの方が紛失しちゃうのだろうなと思いつつ、etaxで提出し続ける一日でした。
効率化も大事ですが、パソコンが不得手な高齢者まで、etaxを押しつけるのはいかがなものかと思いますね。
