掃除嫌いな自分にとっては、辛い日でした。

のんびり掃除して、夕飯を食べてから事務所へ。
何件かメールを送って、年末調整関係の資料もポストに入れて、本日は終了です。
お客様へ、年賀状を画像付きのメールで配信予定なのですが、念のため、漏れがないかもチェック。
とりあえず大丈夫そうです。
さて、自宅に戻って読書でもしますかね。

2006年に東京都中野区で独立開業した税理士。 地域密着で中野区のお客様とのコミニュケーションを第一に考え、信頼される税理士を目指しています。
今日は、午後から事務所へ。
手の掛かった1社がとりあえず完了し、書類を宅急便で送って一段落。
源泉所得税の納付書などは、etaxで作成。
年末年始は、etaxも受付が休みなので、送信はできなかったですが。。
年明けに、まとめて送信ですね。
1月4日から、etaxを利用する場合の手続きが簡略化されます。
利用者識別番号のオンライン発行について
今までは、開始届出をオンラインで提出すると、紙ベースで番号やパスワードが、お客様のところへ郵送されていました。
その書類をお預かりして、etaxを税理士が代理人として利用していたのですが、1月4日からは、オンラインでetaxの開始届出を提出すると、その場で番号などが発行されます。
開始届出自体を、税理士が提出する場合がほとんどですから、その場で発行されるのは凄く便利ですね。
etaxのパスワードって、@や!など、変な文字も含まれています。
郵送で、お客様のところに届いた書類を、FAXで送付してもらった時があるのですが、FAXだと、「!」と「 i 」の区別が付きません。
おかげで、何回も入力ミスをしたため、パスワードがロックされてしまったことがあります。
今までは、電子申告しようとしたら、申告時期と番号が郵送されるまでの日数を勘案しないと、間に合いませんでした。
今後は、直前に開始届出を提出しても、間に合うわけですから、助かります。
特に、電子申告しているお客様とそうでないお客様がバラバラになっていると、管理が面倒ですから、例外なくetaxを利用するようにすれば、楽になります。
結構、飛び込みで、決算だけの業務を受ける場合もあるので、そういう場合でも電子申告できるのは助かりますね。
←税理士の最新情報はこちら!
今日は、仕事納め。
朝一で、事務所探しのため、1件内見。
う〜ん、なかなか希望の物件が見つかりません。
その後は、事務所に戻って、大掃除。
掃除というより、不必要なものを捨てる作業がメインです。
紙文書は、極力少なくしているので、不必要な書類は少ないですが、それでも、時間がなくてスキャニングしていない書類があったので、まとめてスキャン。
特に、冊子形式になっている書類は、面倒ですが一度ばらしてからスキャンしました。
捨てるに捨てられないような書類も、スキャンして、思い切って処分
大分すっきりしました。
ただ、画像データの重要性が、日々高まっていくので、バックアップ関係も、念の為再チェック。
とりあえず、3重にバックアップを取っているので、恐らく大丈夫ですが、念には念を
一応、今日で仕事納めですが、年末調整が終わっていないので、年内は仕事ですね。
年明けからでは、間に合わないと思うので、後3日で一気に進める予定です。
年末年始の時間を利用して、本をたくさん読もうかと思っています。
最近、あんまり読めてなかったので。
まあ、それにしても、あっという間の1年です。
時間が経つのが早過ぎます。
多分、年を取るにつれ、生きてきた期間が長いので、相対的に、1日の重みが少なくなっているのでしょうね。
分母が大きくなっている、ってことですかね。
さて、今日のところは家に帰りますか←役に立った思う方はこちら(ノ`Д´)ノ